会社概要
COMPANY
CONCEPT
Rebuild Your Body,
Redefine Your
Life.
― からだを立て直し、
人生を再構築する。
ReBoha は、「ただのパーソナルジム」でも「医療機関」でもありません。
理学療法士による運動サポートを中心に、
必要に応じて、栄養士や地域の医療機関、ケアマネジャー、ソーシャルワーカーとも連携しながら、
あなたの体と暮らしを支える、新しいかたちのパーソナル支援施設です。
「自分に合った運動がわからない」
「年齢や持病があって、ジムに通うのは不安」
そんなあなたが、安心して第一歩を踏み出せる場所──
それが、ReBoha です。
PHILOSOPHY
ReBohaに込めた意味
ReBoha(リボハ・りぼは)は、
次の3つの視点を掛け合わせた言葉です。
骨や体の軸を
立て直す
全身の機能と
バランスを整える
再び動ける身体を取り戻す
身体の再構築を通して、
“生活の質”や“自信”まで再び取り戻す。
そんなサポートを、医療の視点を持つ私たちだからこそ提供できます。
What We Do
私たちが提供すること
私たちが大切にしている医学的な視点
ReBohaは、専門的な視点に基づき、
“今だからこそ必要な運動とケア”を提供しています。
-
01 生活習慣を変える“今”がゴールデンタイム
健診で指摘された方も、すでに治療中の方も。
運動と習慣づくりで、数値の安定と再発予防を支援します。 -
02 デスクワークは筋力低下の原因に
長時間の座位姿勢は、筋力低下と血流悪化を招きやすく、生活習慣病の悪化にも直結。
科学的トレーニングで“動ける身体”を維持します。 -
03 科学的根拠に基づいた支援
理学療法士が医学的評価に基づき、個々の状態を分析。
医師監修のプログラムで、安全かつ効果的な運動を実践します。
GREETING
代表挨拶
はじめまして。ReBoha代表の小林尚史です。
私はリハビリテーション科医として、生活習慣病を放置した結果、脳卒中で入院を余儀なくされた方や、筋力不足で転倒・骨折された方を多く見てきました。
血圧や血糖の異常を「まだ大丈夫」と思っていた人が、ある日突然、半身麻痺や歩行困難に陥る。
その後どれほどリハビリを頑張っても、元の生活に戻るのは容易ではありません。
だからこそ、「倒れる前に予防する」「退院後も運動を続ける」ことの大切さを痛感しています。
実際、40代以上の約8割は健康診断で何らかの異常を指摘されるといわれています。
生活習慣病は放置すると、筋力・代謝の低下、骨折や脳卒中などにつながります。
そうなる前に“体を動かす習慣”を身につけることが、健康寿命を延ばす第一歩です。
そんな私自身も、かつては肥満体型に悩む一人でした。
医師になってからも週3〜5回、自己流でトレーニングを続けていましたが思うような成果は出ず、BMIは26。
思い切って3ヶ月のパーソナルジムに通ったことで、体も心も大きく変化しました。
専門家にフォームを見てもらい、正しい動きを学ぶことで初めて効果を実感し、
「伴走者の存在こそ、健康づくりの鍵」であることを身をもって知りました。
この経験から、ReBohaを「ただ鍛える場所」ではなく、“健康寿命を延ばすための伴走の場”として立ち上げました。
理学療法士が伴走し、3ヶ月で運動を習慣化する。
そこから先は、ご自身の力で公共ジムや自宅で継続してほしい―それがReBohaの想いです。
皆様が自分らしく、生き生きと過ごせるよう、地域の健康支援に全力で取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
ReBoha代表 小林 尚史
BIOGRAPHY
代表略歴
名古屋市立大学医学部・同大学院修了。急性期および回復期病院にて、脳卒中、整形外科疾患、心疾患、腎疾患など 多領域にわたるリハビリテーションを担当し、幅広い臨床経験を有する。現在も医療現場に従事する傍ら、介護分野や地域支援とも連携し、 「医療と生活の架け橋」となるリハビリの実践に力を注いでいる。
- 日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医
- 日本医師会認定 健康スポーツ医
- 義肢装具等適合判定医師
- 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)
ARCHIVEMENT
大学との連携・監修体制
名古屋市立大学 医学部リハビリテーション医学教室と連携し、
医学的根拠に基づいた安全・効果的な運動支援を提供しています。さらに、専門性を担保する監修体制として、
・名古屋市立大学 大学院 医学研究科 リハビリテーション医学教室 教授
・日本福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科 教授 浅井友詞 氏がアドバイザーとして参画し、運営面でも協力いただいています。
PROMISE
ReBohaの約束
ReBohaは、
「正しく動いて、正しく食べて、生き方を整えたい」
そう願うあなたの、“継続できる居場所”であり続けます。
FAQ
よくある質問
ReBohaならではのトレーニングプログラムや、
医療連携についてのご質問を紹介しております。
CONTACT
ご質問・ご相談はこちら
ご不安な点や気になることがございましたら、
事前にご相談いただくことも可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。